2011-08-01から1ヶ月間の記事一覧

「よう、テレビでよく見る三流芸人じゃねぇか」

立川談志 - Wikipedia 談志が芸人として絶頂期にあった頃、行きつけの酒場で見知らぬ老人からいきなり「よう、テレビでよく見る三流芸人じゃねぇか」と声をかけられた。既に酒が入っていた談志は憤慨し、「この野郎、どうせ落語なんかろくに知らねぇんだろう…

http://www.cinematoday.jp/page/N0032500 そして『ニューロマンサー(原題)』では“意識”を扱う。人類はどのようにテクノロジーと対峙していくべきか、必然とされる題材だろう。 しかしながら、まだマトリックスのような仮想空間は形成されていないし、その…

大量生産こそ本当の力ではないのか

http://homepage2.nifty.com/ikariwoutae/starthp/yamamoto.htm グーテンペルクの『四十二行聖書』が作られたのは一四五五年ぐらいで、はじめのうちは、印刷の本というのは中世の写本の延長線上でした。ほとんどがラテン語で、大量生産を意識しないんですね…

http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00124382.html ずいぶんと遠回りしてしまった。

http://d.hatena.ne.jp/propella/20110822/p1 技術革新によって情報だけでなく物もどんどん安くなって限りなく無料に近づくらしいので、そういうスター・トレックみたいな未来

http://d.hatena.ne.jp/propella/20110804/p1 なぜ利子を取ることがタブーなのだろう?詳しく知らないけど想像で書く。タブーの多くは無知と恐れから生まれる。お金とは価値を抽象化した物なので、さらにお金と時間を商品にするという利子のメタな視点は抽象…

http://www.optimagraphics.org/dannna_o/blog/2011/08/17112/ ぼちぼち、フツーに「選択肢」としてAppleのマシンを買い、それにWindowsをインストールしてWindowsPCとして使うヒトが出て来てもおかしくはないのかもしれない。

http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20080308/bunka ラテン語とそれが支えていた疑似科学(哲学)が滅び、職人たちが自分たちの言葉(俗語)で本を出し、情報を交換しあって世界を広げた、という、メディア革命に等しいものが十六世紀にあった、と

それは平たく言って好き嫌いだ

http://to.tumblr.com/post/9070316012 仮想の現実がある。現実が増えることはすごいことだ。また想像が実際に変わる心地よさもある。これはプログラミングと実行の期待に似てる(その他の創作行為一般にも)。 目がいいか悪いかは、相対的なものなので、絶対…

変化を誘引する

http://jp.techcrunch.com/archives/20110817red-hat-ceo-at-linuxcon-i-have-no-idea-whats-next/ 次は何か? 私には分からない Linuxは変化を誘引するテクノロジである。 Linuxというテクノロジは、そのテクノロジとはまったく関係のない分野の進歩に火を…

ルネサンス、科学革命、宗教改革、産業革命、資本主義

http://www.amazon.co.jp/review/R3ET2BY89S4FQ6 ユーラシアの辺境の一半島にすぎないヨーロッパがその勢力を全世界にふるい、我が物顔に振舞うに至った契機は何か。それらはルネサンス、科学革命、宗教改革、産業革命、資本主義の発達といった一連の世界史…

世界は数学的に把握できるものとして理解可能だし、そうであれば制御することも可能だ、

http://www.amazon.co.jp/review/RIVLAUTW5LSYP 一三世紀商業革命をきっかけとする実用数学の発展はやがて複式簿記を生み、世界は数学的に把握できるものとして理解可能だし、そうであれば制御することも可能だ、という方向に世界を見る目を変化させていった…

http://d.hatena.ne.jp/murrari/20110803/1312345274 少し前(と言っても数十年前)なら、例えば「ウィリアム・S・バロウズ」であったもの、或いはその少し後には「リミックス」や「サンプリング」であったもの、或いはまたローカル的には「盗め!」であった…

http://orion.mt.tama.hosei.ac.jp/hideaki/code.htm これに関連して、とてもSF的なんで恥ずかしくて、これまで書けなかったことも書いてしまおう。人類がもっている記録と記憶の技術はどんどん進化している。凡人の考え付く程度の創作や発明は、もう誰かが…

http://booklog.jp/users/gozen4/archives/4048736000 遠くに行っちゃった人間はずるいね。残ったほうの人間に自分が悪いみたいに思わせる。でもね、踏みとどまってファイトする人間が本当のヒーローになれるのよ。人間、生きてなんぼよ。

http://booklog.jp/users/gozen4/archives/4048736000 ソウルの強すぎる人間は神様のレーダーに引っかかっちまう。神様はそういう人間を近くに置きたがる。だから、ソウルの強すぎる奴はみんな早く天にのぼっていく。

http://www.nikkansports.com/ajaxlib/root/soccer/news/f-sc-tp0-20110804-815665.html どれだけやれるか分からないが、マツの分まで頑張ってやりたい。

http://news.livedoor.com/article/detail/5762315/ 彼のプレーからは、ただただ純粋にサッカーが好きだという気持ちが伝わってきた。

http://www.shinmai.co.jp/news/20110805/KT110804FTI090036000.html 「サッカーが大好きだと全身で叫んでいるような選手だった。

http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp0-20110805-815841.html 「J2に上げるの?」 「バカじゃん。J1だよ」

http://shikatanai.nakaotakashi.com/post/8428677929 人間はテンプレートに成り得ると同時に成り得るはずがない。世の中のあらゆることは断言できない。そうすれば、人脈にレートをつけるような態度をとる人にイライラしない、

バーガーノミクス

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/17580 バーガーノミクス(ハンバーガー経済学)は、購買力平価(PPP)の理論に基づいている。どの2カ国間の為替レートも長期的には、全く同じ商品とサービスのバスケット(この場合はハンバーガー)の価格を等しくする…

厳正なる当選結果を保証するためネオン管から発生するノイズを元に英国最高の頭脳と最新技術によって高度な当選番号を創り上げました。

そしてその隣に誇らしげに展示されているのが ERNIE と呼ばれる巨大な電気式計算機です。これは、第二次世界大戦中に暗号解読機械を制作していたアラン・チューリングを含む天才数学者チームが戦後開発した物なのですが、何とその唯一の機能は当たりくじの番…

いわば、Jリーグには、若手の育成機関としての機能がない

http://footballweekly.jp/archives/1692696.html 特に致命的なのが、J1クラブに入団したユースや高校生上がりの選手たちのプレーする場がないことだ 毎年、大量の大学卒業選手たちがJリーグに即戦力として加入する。永井謙佑や田中順也をはじめ、注目されて…

BY-SA

http://wiredvision.jp/blog/yomoyomo/200801/200801091100.html 表示-継承という最も強力なライセンス

http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00123055.html 「私は初めて、広島の街にやってきた。原爆ドームも訪れ、私の感情に訴えかけるものがあった。長い間、私はアメリカに住んでいたし、多くのアメリカ人が『原爆では何も解決しない』と思っている。広島は(原…