2008-04-01から1ヶ月間の記事一覧
ただこの新しいwebという新しいおもちゃがおもしろくておもしろくてたまらないだけだ。 suwaowa: 080429 あいかわらずsuwaowa先生はカッコイイねえ。楽しいからやっている。そういうことだろう。夢中になることじたいに理由が必要な気がしていたこともあった…
それからお願いなのですが、siteinfoを書くときに、AutoPagerizeが動作するURLをexampleUrlという項目として付けるようにしてください。今のAutoPagerizeで使っているわけではないので、あってもなくてもとくに変りませんが、動作確認とかいろいろ便利そうな…
http://autopagerize.jottit.com/xpath_cookbook ここスゴいなあ。これのURL版が。
urlの部分とpathの部分とそれぞれの正規表現のケーススタディが欲しいなあ
url対象となるサイトのURLにマッチする正規表現。 location.href.matchで、対象かどうかを判別している。 * ドットは「\.」 * 1文字の任意の文字は「.」 * 任意の長さの任意の文字は「.+」(注意:「*」ではありません。「www.example.com/foo/*」ではなく…
(?:regexp)って、ひょっとしたら常識なのかもわからんけど。
(regexp1|regexp2)と(?:regexp1|regexp2)の違いは効率かなあ?ただ、オイラみたいな素人さんだと(?:regexp1|regexp2)とかって見ただけで引くかもなあ。修正するのに勇気がいるみたいなかんじ?(regexp1|regexp2)ならちょっと調べれたすぐわかるけど、(?:regex…
これが一番最初にwedataに上げられてたやつ。 url https?://twitter.com(.*)(/archive|/friends|/followers|/favorites) アイテム: Twitter(doing) - データベース: AutoPagerize - wedata で、ここの変更で twitter.com/friends と twitter.com/followers …
よく考えるとブラウザのサイズの横幅って800pxにしてるので、ここの体裁もそれにあわせたかんじになってます。なんともdashboard脳化してることですよ。なのでフルスクリーンで見ると格好悪いです。本ページ。間抜けな感じ。 javascript:self.moveTo(0,0);se…
もう、みんなRSSリーダーとかdashboardとかで読むので、いわゆる"表側"に意味なんてないんじゃないかと思っていた頃もあったんだけど。正直言って。でもこうやってちょっとデザインを弄ってみたりすると、これまた気分がよくて、なんつーか床屋から帰ってき…
あれだ、tumblrみたいなスタイルが作れると気分よく引用が貼れるかもしれん。
相対地での単位指定:em ex px (補足:%) em は M の高さが基準です 1em(M) 2em(M) 3em(M) 4em(M) ex は x の高さが基準です 1ex(x) 2ex(x) 3ex(x) 4ex(x) 5ex(x) 6ex(x) px は、画面の1ピクセル。画面表示サイズに相対的なフォントサイズ 24px 36px 48p…
思いつきでスタイルシート弄ったけどだめだなあ、キチンと理解できてないから。見てくれで弄っちゃったので、h3とかにmargin設定しちゃってたり。サイズの指定がpxだったりemだったりexだったりバラバラだあ。(どこかから拾ってきたのをコピペしちゃったから…
だめだなあ。たいちょうふりょうなり。
ここのスタイルシートを弄った。
instapaper.com の skip を押す minibuffer コマンド まんま書き換えコピー。 // ==UserScript== // @name play on instapaper // @namespace http://d.hatena.ne.jp/taizooo/ // @description // @include http://www.instapaper.com/u // ==/UserScript== …
Tumblr - dashboard blockquooooote brushup ちょこっと改造 これもstylishへ @namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml); @-moz-document domain("www.tumblr.com") { ol#posts li blockquote, body.mceContentBody blockquote { margin-left: 0 !impor…
dashboard for worktime これもstylishへ @-moz-document url-prefix("http://www.tumblr.com/dashboard"), url-prefix("http://www.tumblr.com/show") { ol#posts li.photo { opacity: 0.10 !important; } }
Tumblr - Dashboard opacity low movatwitter for pc だ。 これもstylishへ @namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml); @-moz-document url-prefix("http://movatwitter.jp/") { body{ font-size: 0.8em !important; padding : 1.0em !important; margi…
Dashboard brushup for v3.0 これもstylishへ @namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml); @-moz-document url-prefix("http://www.tumblr.com/dashboard"), url-prefix("http://www.tumblr.com/show") { /* RSSから更新されてるものがわかるように */ o…
google apps for your domain のコントロールパネルの autopagerize と ldrize を実施。ひとまず、オレ siteinfo にのせた。 なんたって200人くらいいるから面倒なのだ。次のページとか。
substコマンド使ってグリモンスクリプトフォルダをg:ドライブ、JSActionsスクリプトをj:ドライブにマウントしたった。 C:\Documents and Settings\taizo>subst /? パスをドライブ名に関連付けます。 SUBST [ドライブ1: [ドライブ2:]パス] SUBST ドライブ1: /…
Big Sky :: ENTERキーだけでtumblr dashboard上の画像を拡大縮小したり動画の再生停止したり出来るグリースモンキースクリプト「play on tumblr」を書いた。 g:subtech:id:otsune:20080425:playontumblr d:id:taizooo:20080405:1207358229 d:id:taizooo:2008…
firefox3のjsactions scriptで window._content は undefine undefined だって怒られた。 window.content 及び window._content 現在のウィンドウでのコンテンツ要素への参照を返します。アンダースコア付きの変数は非推奨です。 DOM:window - MDC
http://openhideaway.net/Firefox/files/jsactions/ firefox3 にセットできる jsactions ってどれなんだ。バージョンわからんすぎ。 jsactions2.2.0 2006051101 が入ったんだけど。結局。
http://www.tumblr.com/dashboard/100/23357294 ミニブログ、マイクロブログという分け方をすれば、字数制限があるのがマイクロブログ、ないのがミニブログという分類をしている。ブログとミニブログの違いはタイトルがあるかないか。だから Tumblr はすべて…
firebugあるとstyleの書き換えが簡単なんだねえ
stylishで適用 @namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml); @-moz-document url-prefix("http://counter.hatena.ne.jp/") { div.main { margin-left:0px !important; } div.sidebar { position:static !important; } }
http://and-d.i7a16k.net/2008/01/imeanddimension.html IME and DiMENSiON は入れておく
firefox3.0b5にしてみた。greasemonkeyも拡張機能も本当に必要なものはそんなになかったのだった。greasemonkeyとstylishとfirebugとtomblooでしょ。あとautopagrizeとldrizeとminibufferとその仲間たちでしょ。それとtumblr+text::hatenaと。あとはsmart ke…