2011-01-01から1ヶ月間の記事一覧

弱さを武器に、

これが「最強」であったのは、彼らのいわゆる「身体実感」がフェイクだったからである。 http://blog.tatsuru.com/2011/01/05_1502.php 「オレの生身」それ自体がイデオロギーな構築物だった http://blog.tatsuru.com/2011/01/05_1502.php ほんとうの生身は…

僕はコンピュータを恐れてはいない。

僕はコンピュータを恐れてはいない。僕らの社会がテクノロジー恐怖症にかかっているとも思わない。 いやむしろ、僕らの問題の根っこは、僕らがハイテク(機械)好きなところにある。もっといい技術がそのうちすぐに現われ、今日の技術がもたらした問題を解決…

錬金術

何の役に立つかわからないような危ない(イケナイ)科学から、世界征服とマネーを生み出す錬金術のことを、工学と言う。そのセクシーな工学の、出涸らしのことを技術と呼ぶ。

科学と工学のスキマ

工学は、コストと世界制服を考える http://twitter.com/holic/status/12514531026 理学と工学の境は曖昧なんですけど、前者が真理の追究、後者が社会の課題解決を探る、と言われます。 http://twitter.com/kasoken/status/12511012789 これまたざっくりした…

「さあ行進しよう」

インターネットは単なる情報の山ではないということです。名詞ではなく、動詞なのです。そして進みつづけ、注意して耳を傾けるなら、気づくはずです。その情報があなたに何か語りかけているということに。それが語っているのは昨日我々が聞いたこと、デモス…

何もありません。

彼らには何もありません。しかし彼らには驚くほどの自由がありました。そこから収益を得る必要がなかったのです。インターネットにはビジネスプランなどあったためしがありません。CEO もいません。構築に責任を持つ会社もありません。かわりにいたのは、何…

社会が20年後にどうなるか知りたければ、幼稚園の先生に聞くことです。彼らは知っています。

未来がどんな風になるか知りたければ、未来について本当に知りたいなら、技術者とか科学者とか物理学者なんかに聞いちゃだめです。コードを書くような人間には聞かないことです。 http://www.aoky.net/articles/clifford_stoll/clifford_stoll_on_everything…

アウトソースできます。自動化できます。

ルーチン的、ルール適用型、左脳的な仕事、ある種の会計、ある種の財務分析、ある種のプログラミングは、簡単にアウトソースできます。簡単に自動化できます。ソフトウェアのほうが早くできます。世界中に低価格のサービス提供者がいます。だから重要になる…

「正しく動くようにします」

これには面白い話があります。このソフトはバージョン8なんですが、バージョン8で何が付け加えられたか分かりますか? 新機能なし。ソフトウェアでかつてそんなことはありませんでした。彼らは単にこう言ったのです。「ソフトウェアが正しく動くようにします…

新規作成

Word で新しい白紙の文書を作るとしましょう…そういうことだってあるかもしれないでしょう?(笑) まずファイルメニューに行って「新規作成」を選びます。「新規作成」を選ぶと何が起きるのでしょう? 新しい白紙の文書が出来るのでしょうか? 違います。画面…

新しいマインドセット

新興経済の発展、中所得国の人々の大きな力、平和で低所得な国々を混同してはいけません。今でも10億人が悲惨な状態にあります。発展途上国や発展途上世界というのとは違った概念が必要です。新しいマインドセットが必要なのです。世界は収束しつつあります…

100年に渡る後退戦

中国が何世代というスパンでものを見ているのは、彼らが100年に渡って後退するという、非常に不名誉な時代を記憶しているからです。 http://www.aoky.net/articles/hans_rosling/hans_rosling_at_state.htm それから20世紀の初めの非常に悪い時期を覚えてい…

はてなブックマーク自体がどんどん Twitter などの他サービスに食われていると解釈するのが自然かもしれない。 http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20101230/yamdas

何の関係もないだろう

Web 1.0 時代の終わり頃、バナー広告やポップアップなどのあらゆるでしゃばりな広告形態がうまくいかないのでウェブは失敗だと主張する人たちがいた。 http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20110104/whatliesahead 重要な変化がいずれ起こるし、それは政府機関が…

蓼食う虫も好きずき

なんであれ人々が純粋に楽しみで何かを興じているムーブメントを目にしたら、そのムーブメントの中に隠れた深い技術トレンドが存在する。 http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20110104/whatliesahead

もみ殻から麦をふるい分ける

オンラインで手に入るコンテンツが多くなるほど、誰かがもみ殻から麦をふるい分ける切実なニーズがあるわけだ http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20110104/whatliesahead (もちろん Google もキュレーションビジネスをやってるけど、彼らはそれをアルゴリズム…

そこでの動機は実用性だ

Google 時代は、データにどれだけ価値があるか人々が分かってなかった時代だと思うわけ。多くのデータが手に取れるところにあった。それはもう通用しない。今では保護されているデータ源があるからだ。 http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20110104/whatliesahe…

ephemeralization

1938年にバックミンスター・フラーは、私たちがソフトウェアと呼ぶところのものによって物理的なものが置き換えられていく傾向を指すephemeralization (短命化) という言葉を作った。 http://www.aoky.net/articles/paul_graham/tablets.htm

お互いを完膚なきまでに叩きのめすだけの争いは、もうたくさんだ。

そして、カントは言う。 「平和は自由の墓地の上ではなく、 活気ある競争のなかの均衡によって確保される」と。 http://blog.iaspectrum.net/2010/12/31/retrospect-2010/ 自由の墓地とは、争う者同士がやりたい放題攻撃しあった挙げ句、すべてが焼け野原と…