2008-04-01から1ヶ月間の記事一覧
The data: URI scheme defined in IETF standard RFC 2397 is a URI scheme that allows inclusion of small data items inline, as if they were being referenced to as an external resource. data: URI scheme - Wikipedia, the free encyclopedia
Mozilla Firefox や Opera は、そのうちの一つである RFC2397 で決められている data URL スキームを処理できます。このスキームは、html などのファイルの中に、通常リソースへのリンクを指定する場所に、直接データを埋め込むためのスキームです。そのため…
dataスキームというのはこんなかんじ
"data:text/html;charset=utf-8,"+なんかスクリプト+"//.user.js" か。なるほど。 http://buzzurl.jp/user/noznavi/bm/522040 なるほど。
h1からh6の見出しでldrizeするようにしてみた!paragraph んところがイマイチ冗長な気がするんだけども。まずかったらだれか直してください。 -[[jottit.com:http://jottit.com/]] name: 'jottit.com', domain: 'http://(\\w+\.|)jottit.com/', paragraph: '…
jottit.comって、サブドメイン(constellation.jottit.com/siteinfo)で使ってる場合と、ユニークなパス(jottit.com/nspjq/)でつかってる場合があるんだよなー LDR Full Feed http://constellation.jottit.com/siteinfo InFullVolume http://jottit.com/nspjq/…
わけわかんなくなってきた。ちょっと 整理しよー。autopagerizeとかのsiteinfoの問題点。 siteinfoを置いてあるサイトが落ちてるとアウト インフォガミだと自由に編集ができない 1ページにベタでsiteinfoを貼り付けるにはちょっとサイズがデカい つうとこか…
あれー、ひょっとして、autopagerizeのsiteinfoをページまるごととってきて、どっかにアップする。っていうのをcronとかwgetとかを駆使してぶんまわしておけば、こと、インフォガミの調子が悪いのとかへのバックアップというのは対応できるんじゃまいか?と…
http://jottit.com/yzkqj/ 粘着質なのでまだこだわっていたのだ。d:id:taizooo:20080404:1207276185のつづき。LDR Full Feedも実はjottit.comを使ってるんだけどみたら、autopagerzieと同じでtextarea使ってたのでした。でもキチンと表示されていたのであり…
http://userscripts.org/scripts/show/23634 ShareTwitterOnHatenaDiary - ロックスターになりたい 動かせなかった。残念!!! なんだろー
ldrizeが無効のときには、"j","k"キーで100pxずつ上下に移動できるようにするminibuffer commmandとか。 追記: なんてつぶやいてたら、スゴイスゴイ。Constellation先生が作ってくれてた。 ScrollCommand イカすねー。すごいねー。スムーススクロールだよ!!!
そこで、自分でもDelete Command – Userscripts.orgっていうMinibuffer上で動くGreasemonkeyを書いたんだけれど、そのときにわかったこととか、後でMinibuffer用Scriptを書くときの備忘録みたいなのをまとめておく。 Minibuffer からはじめるGreasemonkey Sc…
現在、infogamiではないデータセンター的なサービスを準備中とのことです。ただ、準備にもう少し時間がかかるそうなので、もう少々お待ちくださ いとのこと。 SITEINFOの運用について(とinfogamiへの追記依頼) - AutoPagerize | Google グループ wktk待つ!
こんなHTMLで class属性"foo"を持つdiv その孫にclass属性"test1"を持つspan 上の条件下にある上記divの孫にあるli を検索したい場合 //div[@class="foo"]//span[@class="test1"]/../..//li こう書いてたんですが、これだとliの階層が深い場合に".."を書く個…
ENTERキーだけで画像を拡大縮小出来ます。また動画の再生停止も行えます。 音声の再生停止は出来ません!!!!>< 動作にはminibufferが必要です。 Big Sky :: ENTERキーだけでtumblr dashboard上の画像を拡大縮小したり動画の再生停止したり出来るグリー…
textareaの問題があるのでjottitはore siteinfo用には使えません。自分用は、はてなグループとかつかおーかなー。自分だけ編集できればイイし。
autopagerizeのsiteinfoってjottit.comとかに移設できないのかなー。 行数が多いのでページ分る必要があるかも。アルファベット順とか。 でも分るとダブって書く可能性があるよなー。一枚っぴらがいいのかなー。そもそも、siteinfo置き場をプライマリ/セカン…
h1とかh2とかh3とかをparagraphにしたいと思うけどなんか書きかたが冗長になっちゃうのと、それだとhttp://jottit.com/nspjq/ とか http://jottit.com/uqny5/ の siteinfo 使いのところでうまくないのが問題。あとurlの正規表現がむずい。サブドメインのやつ…
まだうごいてないんですけど。
jottit.com ってイケてるのか? Jottit makes getting a website as easy as filling out a textbox. Jottit: about ku先生も、polog.orgの人も使ってる。 jottitすげえ便利。 どんなサイトでもミュージックビジュアライザにするInFullVolume.user.js (polog…
pageElementになる部分にだけ含まれている画像がある場合、その画像を基準にしてXPathを書きます。その画像の一番近い祖先のtableという書き方をすると、変化に強いXPathになります。例: ヤフーオークション検索結果のpageElement //img[contains(@src,"down…
http://twitter.com/friends http://twitter.com/followers twitter - following & followers の ldrize が効くように siteinfo を修正。 たぶん今までのヤツだと自分の following のページと、だれかの following のページだと ldrize が動いたけど、自分の…
Firefoxとグリモンとかとっても楽しいんだけど、そろそろブラウザの外側に飛び出す頃合いかしら。暖かくなってきたことだし、サクラも咲いたし。 てかいまだに全然、ダメダメなんだけどね。グリモンとかJavascriptとかXpathとか正規表現。
あなたは管理する立場にいなくとも、ものごとを改善することはできる。しかしあなたはシーザーの妻である必要がある: 疑惑を招いてはならない。 下っ端でも何かを成し遂げる方法 - The Joel on Software Translation Project
極めて小規模にした個人的なDJの貸し借りが、ムックスでまさしくワールド・ワイドに広がったなー。ということがですね。ヒシヒシと!実感されるわけです。 そう! ムックスで遊ぼう! muxtape(ムックス)でウェブ・カセットを楽しんじゃおう - Fjmo ))>D<((…