URLエンコード --- チルダについて

とほほのWWW用語集(U)によると

URLエンコード
URLとして用いてよい文字のみになるように文字列をエンコード(変換)すること。例えば、空白文字は + に、チルダ(~)記号は %7E に変換される。

とのこと.


なにをしたのかというと
http://inn.example.co.jp/~hogehoge/ と言うURLをyukiwikiqwikWebに記入してみたのだが
yukiwikiではチルダがきちんと解釈されてurlへのリンクになるのだが、
qwikWebではチルダが全角文字に変換されてしまい、チルダでurlがちょんぎれてしまった.

ちなみに入力はMac OS X 10.3.9 Safari 1.3.1 (v312.3.1) でおこなっている.


ちょっと調べてみた.

HTTP クライアントを作ってみよう(4)
http://x68000.q-e-d.net/~68user/net/http-4.html
の「さらなる改善点・URL エンコード」によると

以前 URL を規定していたのは RFC 1738 で、 そこではチルダを URL エンコードしなければならないと定められていました。 しかし現在では RFC 2396 が URL を包含する概念として URI を規定しており、 そこではチルダエンコードしなくてよい、というふうに変更されました。

参考: 掲示板での 当ページ管理人の発言

とのことであった.URLとしてはチルダの使用は認められているらしい.


qwikWebyukiwikiの間をいったりきたりしているので、チルダについては "%7E" を使うことにする.

リファレンス:

RFC

RFC日本語版リスト
http://www5d.biglobe.ne.jp/~stssk/rfcjlist.html

RFC 1738 Uniform Resource Locators (URL) 日本語(sjis)
http://www.mars.dti.ne.jp/~torao/rfc/rfc1738-ja.txt
RFC 2396 統一資源識別子(URI)共通構文
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_uri_2396/rfc2396-toc.htm


ここのG.2 RFC 1738及びRFC 1808の両方からの修正 にて

チルド"~"文字は,"unreserved"(予約済みではない)集合の中に追加された。これは,幾つかのキーボードではそれを転写するのが困難だが,インターネット上で非常によく使用されることによる。

とある.